一人前になるための工事現場ブログ

一人前の現場代理人を目指す新人が書く、住宅、アパート、マンションの工事現場についてのブログです。

マンションM

杭頭補強筋溶接(柱筋の余長、定着および継ぎ手の位置)

こんばんわ!
工事部照屋です。

本日は、杭の補強筋溶接を取り付けました。
杭頭補強筋にも、鉄筋かごを埋め込むものや、パイルスタッドのように杭の頭に鉄筋を差し込む方法などありますが、今回行ったのはこちら


どん


どん


鉄筋を側に溶接してます。
パイルの取ってと同じ、アーク溶接をしています。

杭1本当たり16本。
本日行ったのは64本。

全部で

杭70本×16本/本+6本×8本/本=1156本・・・



多いですな。

プロ野球で言ったら坂本勇人のヒット数よりも多いぞ。


坂本勇人(26) 通算安打1105本
イチロー(26)   1125本


そんな話は置いといて、本日は柱筋の余長・定着および継ぎ手位置について投稿いたします。





柱筋において、始めにX・Y方向を確認すること。
形や図面の見方を間違えてX・Y方向を間違えやすいので注意する。

また、上の柱筋が下筋より多い場合は、打設前に下筋への定着をしっかりいれる。

最上階の梁成が小さいと、はしらきんの定着長さが不足することもありますので、早めに設計者に相談する。

明日も無事故で!

同じカテゴリー(マンションM)の記事
6Fスラブ枠貼り
6Fスラブ枠貼り(2015-09-29 18:03)

足場・鉄筋荷揚げ
足場・鉄筋荷揚げ(2015-09-19 18:53)

5Fスラブ打設
5Fスラブ打設(2015-09-18 21:50)

現場パトロール
現場パトロール(2015-08-05 22:19)

梁配筋
梁配筋(2015-07-22 04:49)

型枠返し前検査
型枠返し前検査(2015-07-14 18:34)

この記事へのコメント
記事拝見しました。初めて、鉄筋工事に携わるものです。画像の定着長さが記された本を紹介してもらえませんか?
Posted by panda at 2021年06月16日 20:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
TI-DA
てぃーだブログ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
dream☆match